派遣の登録に年齢制限はあるの?

派遣の登録ですが、基本的に誰でも行えます。年齢制限のようなものは特に上限に関しては一切設定されていません。もしまだ体力的に自信があれば、年齢が上の人でも登録は可能です。派遣の現場を見てみると、60代で定年退職した人でお小遣い稼ぎを目的にして仕事をしている、家にいるだけで別にすることがないから運動代わりに仕事をするケースもあります。日常生活は年金生活で、派遣で稼いだお金は余暇に利用している人も見られます。中には年に数回の海外旅行を楽しむための資金源として、派遣をしている人もいるようです。

派遣の登録はいくつになっても行えます。ただし仕事が来るかどうかは、また別次元の問題です。派遣の世界では「35歳限界説」というのがまことしやかに流れています。文字通り、35歳を過ぎると派遣の仕事の紹介がとたんに減ってしまうというものです。ただし女性の派遣スタッフの年齢構成に関して、総務省の労働力調査によると35歳以上が半数を突破している状態です。これを見ると、35歳限界説は必ずしも正しくないことがわかります。ただし35歳以上になっても安定して派遣の仕事を得るためには、自分でもいろいろな努力をする必要はあります。

もし長く派遣社員として仕事を続けたいと思っているのなら、キャリアプランをしっかり持って若いころから仕事をすることが大事です。派遣で年配の方の業務内容を見てみると、専門性の高い仕事でキャリアを積み重ねている人の多いことがわかります。オフィスワークの中でも一般事務ではなく、経理や財務、法務、貿易といったところで若いころからキャリアを積み重ねている人は何歳になっても声がかかりやすいです。またチーフなどの経験を持っている人は、いざというときにリーダーシップを発揮してくれるということで高く評価される傾向が見られます。

その他にはヒューマンスキルが形成されているかどうかも、いくつになっても仕事ができるかどうかの重要な判断基準です。周りに合わせてうまく職場になじめるような人とか、コミュニケーションスキルに長け、他の人と連携して仕事に当たれるような人はいくつになっても重宝する存在になります。また、ただ単に言われたことをこなすのではなく、積極的に業務に関わる姿勢も大事です。問題が発生した時にどこに原因があるのか追求して、トラブルが再発しないようにするためにはどうすればいいのかなどを主体的に考える癖をつけることも長く派遣の仕事を続けるために求められることです。

人気の派遣会社ランキングBEST5

1位、テンプスタッフ
2位、スタッフサービス
3位、リクルートスタッフィング
4位、アデコ
5位、ランスタッド

 
Copyright © 2015 学生バイトの人材派遣会社登録おすすめ情報局. All rights reserved